営業:平日8:30 - 17:30

間仕切シリーズ一覧

お問い合わせ電話025−228−1010
2023年10月30日 up

冬のコスト削減お手伝いキャンペーン第1弾!間仕切り製品は今月末まで♪

こんにちは! 

テント愛日本一♪新潟市のテント製作から施工までワンストップで行う 

株式会社当世館(とうせいかん)です♪ 

●冬のエネルギーコストって何が大変?!どう節約?

冬の仕事環境では、どんなエネルギーコストが大変なのでしょう?

工場・倉庫・オフィス、どのお仕事場でも

一番大変なのは・・・・やはり光熱費!ですね。

気温が低くなり、外の日も短くなってくるため、暖房や照明などの電気代が高くなる傾向があります。

1年で一番電気代がかかる時期は、冬の12~3月の間、とくに2月がピークと言われています。

地域によって気温差はありますが、特に寒冷地では毎日の電気代は大変な問題ですね。

また、電気だけでなく、冬の寒さには ガスや灯油などの燃料も多く消費されます。

光熱費がかかってしまうのは、毎年仕方のないことですが・・・・

これらのエネルギーコストを抑える方法はいくつかあります。

    暖房の設定温度を決める。環境省推奨の暖房設定温度は20℃です。1℃低くすると約10%の電力節電になります。 暖房器具の効率的使用。扇風機やサーキュレーターで空気を循環させると早く暖まりますし、エアコンの電力節減にもなります。 室内の暖かい空気が逃げないよう、窓やドアなどの隙間をなくす工夫をする。断熱材を貼ったり、カーテン等を活用して熱を逃がさない、などの対策ができます。

いかがですか?

みなさん冬の間はこういった対策、していますか?

1.2はすぐにでも取り掛かれそう!

さて、3ですが、ちょっとの工夫・アイテムをプラスすることで

さらに節約が出来るんです。

 

 

●「間仕切り製品」は作業効率と省エネルギーに強い!

ちょっとしたプラスのアイテム・・

<対策3>

室内の暖かい空気が逃げないよう、窓やドアなどの隙間をなくす工夫をする。断熱材を貼ったり、カーテン等を活用して熱を逃がさない、などの対策

そう、

「間仕切り製品」です!

間仕切りは、その名の通り、スペースを仕切ること。

現在のスペースを効率よく仕切り、必要な部分だけにエネルギーコストをかける。最小限のスペースを作ることによって、部屋面積が抑えられ、使用する光熱費も最小限に抑えることが可能です。

そのためにお役立ちする「間仕切り製品」は、大きく分けて3つ!

 

1.間仕切りカーテン

一番人気のカーテンです。専用レールを壁や天井を利用して設置し、そこにカーテンを取り付けるだけ。簡単取付・低コストの商品です。…

> 続きを読む “冬のコスト削減お手伝いキャンペーン第1弾!間仕切り製品は今月末まで♪”

2023年10月26日 up

冬のエネルギーコストを削減したい…をお手伝いします!工場・店舗・オフィスを快適にしよう!

.

こんにちは! 

テント愛日本一♪新潟市のテント製作から施工までワンストップで行う 

株式会社当世館(とうせいかん)です♪ 

●冬場のエネルギーコストは高い!

「冬は暖房が大変・・!」

だんだんと秋も深まってきて、こんな声が聞こえてくる時季になりました。

当世館の事務所も、お天気の良い日はそれなりに暖かく過ごすのですが、

曇りや雨の日は、足元から冷えるな~と感じることが多くなってきました。

皆さんのお仕事場はいかがですか?

事務所はもちろん、お客様の出入りの多い店舗さんや、資材や業務工程で移動の多い工場など

様々な環境で、少しずつ「寒い!」が増えてきているのではないでしょうか。

 

冬季は、室内の温度を快適に保つためにエネルギーを多く消費する必要があります。

特に!外気温が低いために暖房の需要が増えますよね。。

また、大きな面積を持つ建物や古い建物は断熱性能が低く、暖房効果が低下するため、エネルギーをより多く

消費しようと設備がいつも以上にがんばってしまうわけです。

冬場をどう乗り越えるか、工場やお店を持つ方々にとっては大事なワードになっているようです。

 

●エネルギーコストは削減できる?

『寒い冬の光熱費を削減したい!』

『生産性を高めたい!』

『屋内は省エネしながら暖房したい!』

『作業効率を上げたい!』

仕事場でのエネルギー使用の場面は、様々です。

大がかりな工事やリフォームは大変ですが・・・

ほんのちょこっと!

お役立ちアイテムを取り入れて環境の冬支度をすることは、可能なんです!

今あるスペースはそのままに、

「間仕切り」

することで、作業効率や省エネルギーにお役立ち!

そんな「冬のエネルギーコスト削減」をお手伝いいたします♪

 

 

●お問い合わせ

 

当世館では、プロのスタッフがお客様の声を聞き取り、しっかりと納品・施工までお手伝いします!

「こういう間仕切りをしてみたい!」「どんな色や性能の素材がある?」など

お客様の声をお聞かせください。…

> 続きを読む “冬のエネルギーコストを削減したい…をお手伝いします!工場・店舗・オフィスを快適にしよう!”

2023年07月04日 up

夏の困りごと解決!間仕切りキャンペーン始まります♪

こんにちは~!

テント愛日本一♪新潟市のテント製作から施工までワンストップで行う

株式会社当世館です!

 

いよいよ夏本番!蒸し蒸しと暑い日が始まってきましたね~!

今日はそんな今の時期に出てくる困りごとを解決する!役立つキャンペーンが始まりましたので、お知らせです!

 

どどーん!

今年も始まりました。

【夏の困りごと解決!!間仕切りキャンペーン】です!

 

●キャンペーン概要

 ・期間:2023年7月10日㈪ ~ 2023年8月31日㈭

 ・期間中に、間仕切りシリーズの「間仕切りカーテン」「間仕切りのれん」

  「間仕切りルーム・パーテーション」をご契約いただいたお客様に、

   テント生地のバッグ「夏のお仕事応援バッグ」をプレゼント!!

 

●「間仕切り」で、夏の空間をコントロールしよう!

 

いつもの空間でエアコン調節・・でも、効きが悪い!?それ、もしかしたら「夏の空間」を

上手にコントロール出来ていないかもしれません!出入口の開閉で熱風が入り込む、

日差しの強い部屋で温度が高くなる・・。

そんな悩みを解決するのが「間仕切りカーテン」!

専用レールと機能性シートを取り付けるだけで空間を効果的に間仕切りし、

省エネを実現!空調管理がスムーズになり、光熱費を削減できます。

 

●工場・オフィス・作業場の困りごと、お任せください!

    お客様一人一人の設置環境や悩み事に合わせた間仕切り生地(シート)の選定をします。 使い方に合わせた開閉、オプション加工のカスタムご提案・

 「レールとカーテンをさっくり取付の“簡単仕様”で済ませたい!」から、

 「ピッタリサイズで生地や取付箇所にこだわる“オーダー仕様”が欲しい!」まで、

 どうぞお気軽にご相談ください!

 

●まとめ

光熱費が高騰するなか、効果的に屋内外を間仕切りし、…

> 続きを読む “夏の困りごと解決!間仕切りキャンペーン始まります♪”

2022年11月01日 up

真面目に間仕切りのれん選んでみるPART3 ~取付編~!

こんにちは!

テント愛日本一♪新潟市のテント製作から施工までワンストップで行う

株式会社当世館(とうせいかん)です♪

 

さてさて! 

開閉時のストレスゼロ、手を使わず通り抜け可能な「間仕切りのれん」! 

 製造工場のなかで、完成品を「台車」や「フォークリフト」を利用して移動したり・・ 

 倉庫や配送センターでのエリア仕切りを通り抜けしたり・・・ 

カーテンの開け閉め作業を回避しつつ、仕切りを行き来できる!最高ですよね♪ 

そんなGOODな間仕切り商品♪ 

低コストで簡単に工事が出来るのも魅力です。 

「よし、カーテンじゃなくて、のれんだ!!!」と目的が絞れたら、 

次は取付の様子を見ていきましょう!! 

 

●のれんの取付方法、はじめに・・・

 

おさらいですが、 

間仕切りのれん商品の構成は、 

 〇間仕切りのれん専用ハンガー 

 〇間仕切りのれん専用シート 

 

でしたね!? 

 

 関連記事;「真面目に間仕切りのれん選んでみるPART1~フレームとサイズ編~」 

 

当社では、お客様と入念なお打合せのもと、 

使用状況・環境に合わせたサイズの間仕切りのれんをご提案しております。 

 

「工場内出入口幅ピッタリの、防虫仕様」 

「天井がひたすら高いけど大丈夫?」 

「工場の形状上、ここは取付むずかしいのかな・・?」 

 

このようなお悩みを事前に聞き取り、 

最適なご提案をいたします。 

 

設置場所の検討、サイズの決め方、シート選定まで、当社のスタッフがしっかりサポートいたしますので、お任せください♪ 

 

 関連記事;「真面目に間仕切りのれん選んでみるPART2~生地選定編~」 

 

間仕切りのれんの概要、 

・専用ハンガーの種類(固定式 または 可動式)、 

・のれんシートの幅、シートの重なり(シートラップ) 

 が決まってしまえば、あとは安心です! 

工事日程だけ決定してしまいましょう! 

 

 

 

●専用ハンガー設置~シート取付の流れ

 

・当社工場にて、専用シートのカット&ハンガー仕込み、汚れ防止の梱包をしっかり行い、取り付け現場へ向かいます! …

> 続きを読む “真面目に間仕切りのれん選んでみるPART3 ~取付編~!”

2022年10月06日 up

真面目に間仕切りのれん選んでみる PART2 ~生地選定編~

こんにちは!

テント愛日本一♪新潟市のテント製作から施工までワンストップで行う

株式会社当世館(とうせいかん)です♪

 

前回は間仕切りのれんのフレームとサイズ等を選んでみました!

今日は用途にあった生地を選んでいきますよーーーー!

ここまできたらやっとのことさ欲しい間仕切りのれんの仕様が整理できますよね♪

フレーム、可動式か固定式か、シートの幅、ラップの有無・・・そして

そう、生地の選定!!!ですっ(←今ココ!)

 

さあ、目的にあったシート生地を紹介していっちゃいますよーーー

おっと!その前にこれだけお伝えさせてくださいっ

 

1.生地には、フラットタイプとラインタイプがある!

のれんの生地には、

フラットタイプラインタイプの2タイプのご用意があるんです!!

 

 

それぞれのメリットとしては、

 

  ●フラットタイプ・・・透明で凹凸のラインなしなので光を通します!圧迫感が0!!

          

  ●ラインタイプ・・・シート両面のライン状の凹凸突起によりシート同士が面で接することなく、ベタつきを抑えてくれます♪

          凹凸の溝ラインが風でなびく現象を軽減してくれるので開閉がフラットに比べて更にスムーズ!

 

こちらをふまえて!!

シート生地の種類をみていきましょうーーーーーーー!!

 

2.制電タイプ(フラットタイプ・ラインタイプ)

【一般制電・防災制電(フラットタイプ)】

【一般制電(ラインタイプ)】

> 続きを読む “真面目に間仕切りのれん選んでみる PART2 ~生地選定編~”

2022年09月20日 up

真面目に間仕切りのれん選んでみる PART1~フレームとサイズ編~

こんにちは!

テント愛日本一♪新潟市のテント製作から施工までワンストップで行う

株式会社当世館(とうせいかん)です♪

 

 

前回のブログでは、間仕切りのれんの魅力についてお話させていただきました☺

ズバリ今まさに「間仕切りのれんをつけたいなあ・・・」と検討されている場所はどのよ

うな場所でしょうか?

どのような目的で間仕切りのれんをご検討されていますか?

 

「エアコンの空気が逃げないように省エネ対策したい・・・」

「運搬時、台車や作業車の通り抜けをストレスなしにしたい!!」

 

などなど様々なお悩みがありますよね。

今回は目的に応じた間仕切りのれんの製品選びにクローズアップしてまいります!

 

 

 

●製品選びのポイント1

のれんを取り付ける専用ハンガーは、固定式か可動式か?

弊社で取り扱っている間仕切りのれんのフレーム&ハンガーはこちら!

※壁面付け、天井付けが可能です。

 

のれんを取り付ける箇所が、可動式・固定式どちらが向いているか、

まずはそれぞれの特徴を確認しちゃいましょう♪

 

「可動式」…  のれんシートを吊り下げているフレームをカーテンのように横引きできる!

「固定式」…  フレームと吊り下げたのれんシートが動かせない!しっかり固定!

 

なるほどなるほど。

大型荷物の出し入れが頻繁にある場所や人の出入りが多い場所などはのれんシートを

一時的によけておきたい時もありますよね!

また視界を見やすくしたい場合にも可動式であればストレスなしです!

小さな部品や軽量なものを台車にのせてのれんシートを通り抜ける際、シートの重みに負

けて台車から大切な製品が落ちてしまったりする事もあります( …

> 続きを読む “真面目に間仕切りのれん選んでみる PART1~フレームとサイズ編~”

2022年09月16日 up

何も考えるな。ただのれんをくぐればいい。

こんにちは! 

テント愛日本一♪新潟市のテント製作から施工までワンストップで行う 

株式会社当世館(とうせいかん)です♪ 

 

5回に渡ってこちらのブログで間仕切りカーテンを紹介してきましたが、 

本日は開け閉めのストレスゼロ!間仕切りのれんをぜひ紹介させてください♪ 

 

●間仕切りのれんを取り入れるメリット

 

間仕切りのれんは、倉庫や作業場などで大活躍する間仕切り商品です。 

なんといってもその魅力を発揮するのは運搬作業時です! 

 

特に製造工場の中では、完成したものを、「台車」や「フォークリフト」を利用して移動 

させる作業場面が多いですよね。 

のれん状の間仕切は、専用フレームを天井か壁面に設置して、短冊状の生地を1枚ずつ吊り下げます。 

短冊状のカーテンを台車や作業車がラクラク~~♪っと通り抜けができる!!

そんな快適間仕切商品なのです!! 

 

台車や作業車ではカーテンの開け閉めって地味に!!大変ですよね。 

フォークリフトを一旦降りなきゃいけないなんて・・・キィーーーーー!!ですよね。 

間仕切りのれんは開口の手間なし!! 

そう、そのままスイーーーーーー!!っとくぐり抜けてしまえばいい!! 

ブログタイトルの通り、そう何も考えず通り抜けちゃってください。 

 

シートの隙間を通るので通過時の開口面積を最小に抑えることができ、 

間仕切りカーテン同様に、防虫!防塵!防雨!防音!防炎!耐寒!省エネ効果!と、 

役立つ便利な特性が多数ございます♪ 

大切な商品、精密機器など守ってくれる頼もしい間仕切りのれんです! 

 

 関連記事;『間仕切り、スゴイ!空間づくりの万能シリーズ…ってナニ!?その全容とは♪』 

 

●間仕切りのれんを使った用途例

 ■倉庫や工場などの、出入りが頻繁な場所に! 

何も考えずにのれんをくぐっているフォークリフト。感動するやん? 

 

 

■工場の冷凍・冷蔵スペースに! 

冷凍庫、冷蔵庫は温度管理が重要ですよね。間仕切りのれんの隙間をくぐりぬければ 

冷気の流出を最小限を抑えることが可能です! 

 …

> 続きを読む “何も考えるな。ただのれんをくぐればいい。”

2022年09月14日 up

検討中の方必見!間仕切りカーテンが役立つ場面、勝手に5選!!

こんにちは! 

テント愛日本一♪新潟市のテント製作から施工までワンストップで行う 

株式会社当世館(とうせいかん)です♪ 

 

 

●間仕切りカーテンの役割

 そもそも、「カーテン」とは、私たちの生活にとても身近なものですよね! 

大きな役割としては、遮光・防音・覗き見防止などを目的として、 

窓や部屋の出入口、玄関などに吊り下げて使用するもの。 

うんうん・・ですよね。 

おうちの中で、カーテンの役割といったら、本当に、無くてはならないもの! 

カーテンの無い生活は考えられません! 

 

そしてこちら、「間仕切りカーテン」…

カーテンの役割を満たしつつ、 

「空間を間仕切りする」!そんな重大な任務を担う、いわば万能カーテン! 

仕切ることで生まれるメリットを存分に発揮するのが、「間仕切りカーテン」なのです。 

 

 

 

●カーテンの良いところ!

 

間仕切りシリーズ。 

さまざまな用途や環境から、豊富な商品展開が魅力です。 

 

 

そんなたくさんの商品群の中から、

「カーテンだからこそ、良いところ」・・・そう!もちろんあるんですよ~~~っ! 

 

関連記事;『間仕切り、スゴイ!空間づくりの万能シリーズ…!ってナニ!?その全容とは!』 

 

 なんといっても!!自由に開閉できる!」 

工場・店舗・オフィス。広い空間であればあるほど、間仕切りの場面は多くなります。 

そんなとき… 

  「常に間仕切りの状態にはしたくない」 

  「必要な作業のときだけ、カーテンを引いて、部屋を分けたい」 

ありますよね~~~~ 

   

 広く空間を使いたいときは、カーテンを開け放つ! 

間仕切りしていたいときは、カーテンを閉めて空間をつくる! 

使いたいときだけ、自由に開閉して、空間を効率よく作り出すことができる。 

「カーテンならでは」の魅力です♪ 

 

 

●勝手に5選!!間仕切りカーテン、どんな場面で必要!?

 さっ!それではどんな場面でこの「間仕切りカーテン」求められているのか!?

勝手に5選^^してみましたよ~~っ!

ご紹介しますので、さっそく一緒に見ていきましょう!!…

> 続きを読む “検討中の方必見!間仕切りカーテンが役立つ場面、勝手に5選!!”

2022年09月12日 up

使う場所に工夫あり!間仕切りカーテンの取付のススメ

こんにちは! 

テント愛日本一♪新潟市のテント製作から施工までワンストップで行う 

株式会社当世館(とうせいかん)です♪ 

 

●使う場所に工夫あり!取付種類はいろいろある!

たくさんの用途でお役立ちする間仕切りカーテン♪ 

屋内でも屋外でも、簡易的にカーテンで仕切ることが出来るこの空間は、 

壁やドアを新たに取り付けるよりもはるかにコスト面が抑えられ、 

しっかりと目的を果たします^^ 

万能ですね… 

 

そして「間仕切りカーテン」は、間仕切り商品シリーズの中でも、特に、取り入れやすい商品です。 

 

実際のカーテンの取付は、ご使用環境や、取り付けの目的によって決まってきます。 

 

 

 

既存の建物に後付けしやすい、間仕切りカーテン。 

基本は「レールを設置工事し、カーテンを取り付ける」そんなシンプルな取付方法です。 

 

屋内・屋外、どちらの環境でも、様々なシチュエーションで取付が出来るよう、 

豊富な種類の部材から選ぶことができます♪ 

 

●『カーテンレール』 

レールは、カーテンを支える大事な部材です! 

使用する場所・環境・用途に合わせて素材や形状など異なるラインナップになっております。 

 ビニールカーテンのサイズや重さも関わってきますので、トータルで「コレだ!!」とピッタリくるレールをご提案いたします。 

オフィス事務所などの業務用の軽量カーテンレールから、大きな工場、倉庫向けの最高強度大型レールまで、全てご対応いたします。 

 

また、ストレートのレールだけでなく、現場で曲げ加工が可能なレールも! 

「こんな複雑な場所じゃ取付できないのでは・・?」 

なんて心配無用です♪ 

 

 

●『間仕切りポール』 

間仕切りカーテンを、さらに使いやすく、密閉性を保つことが出来る、専用の「間仕切りポール」。 

屋内の軽量タイプから、屋外のしっかり強度タイプまでラインナップ! 

 

↑【屋内で人気の間仕切りポール】 

・見映えがスッキリ!小型が人気「スリムタイプ」 

・温かみのある木調デザイン「木調タイプ」 

 

↑【屋外で人気の間仕切りポール】 

・最高強度のポール「SGタイプ」 

・特殊アルミを使用した重量級のポール「XGタイプ」 

 

 また、利便性・効率性を備えたポールのオプションも見逃せません!

カーテンの使いやすさを格段にアップさせるオプション、人気です。

 

「様々な場面に対応♪豊富なオプション加工」 

取付場所の環境に合わせて、カーテン裾のオプション加工も承っています。 …

> 続きを読む “使う場所に工夫あり!間仕切りカーテンの取付のススメ”

2022年09月09日 up

どれを選ぶ!?間仕切りカーテンは素材で決める♪

こんにちは! 

テント愛日本一♪新潟市のテント製作から施工までワンストップで行う 

株式会社当世館(とうせいかん)です♪ 

 

●「間仕切りカーテンを付けたいっ!」

それは決まったけど、いざつけようとすると、 

はて・・? 

素材って、どんな種類があるのか?? 

ま・・迷いますね! 

だってなんだかどれを見ても同じように見える・・ 

透明は透明じゃん!? 

色がついているのは何が違うの!? 

えーとえーと・・・・。。。 

その気持ち・・分かります! 

 

ではさっそく、そのお悩み解決してみましょう~! 
 

 

 

●基本の種類はこちら!

間仕切りカーテンの素材、 さっそく見ていきましょう! 

 

●PVC(ポリ塩化ビニル) 

 一般的な合成樹脂の1つで、塩化ビニール、塩ビ、ビニール などと呼ばれています。

耐候性に優れ、紫外線などの外部の環境での使用にも耐えうる 使いやすい素材です。耐水性・難燃性にも優れます。 

触った感じはやわらかく、扱いやすい生地です。 透明ビニールに、強度をさらに高める糸入り透明ビニールもあります。

 

 

●ターポリン 

ターポリンは、布や織物に塩ビ樹脂加工した生地です。 

防炎・防水性能があり、屋外で使用しても汚れにくいのが特徴です。 

3層構造になっていることで生地が強く、数年にわたって屋外で使用できる耐久性も 

あります。発色の良いカラーも取り揃えているのも魅力! 

 

●帆布 

大昔はズックと呼ばれていた、平織りで織った厚手の布です。帆船の帆に使われていたこともあり、とても丈夫な布です。

身近なところだと、体育の授業で使う体操用のマット、跳び箱、油絵用のキャンバス、テントの屋根幕、トラックの幌などにも使用されてきました。 

通気性、吸湿性、難燃性に優れます。 

 

●その他・・機能性の素材!

制電・保冷・遮光・耐寒・メッシュ・防炎・・・

 

などなど。 …

> 続きを読む “どれを選ぶ!?間仕切りカーテンは素材で決める♪”

キーワードで検索

Category